Nothing is difficult to those who have the will.

エロゲとオルタナ。そんな感じ。ちょこちょこと書き綴っていこうと思います。

遅ればせながら、ART-SCHOOL 2ndフルアルバム「Love / Hate」のレビューを書いてみる。

カナリヤです。本日は邦楽グランジ・バンド、「ART-SCHOOL」の2ndフルアルバム「Love / Hate」の感想を書いていきたいと思います。発表は2003年。・・・え、今更?とか言わないであげて。多分本人が一番よく分かってるから。

それでは早速始めていきます。

 

各曲の感想

1.水の中のナイフ

本作はもとよりARTの楽曲の中でも特にディストーションを強く、そしてその重さを実感できる楽曲ですが、それは単純に前作収録の「BOY MEETS GIRL」や「サッドマシーン」といった疾走感を強く意識したものよりもグランジ寄りで音圧に押し潰されそうなリフの存在感故にでしょう。AメロBメロの軽快なアルペジオもリフに流されるように生来のポップさよりも、悲壮感漂う木下理樹のシャウトへの繋ぎという感が強く、その相乗効果がこの曲全体のインパクトに直結しています。

いつだって雨が、ただ此処に降りそそぐ

あの日から僕は誰よりも上手に

あざむける様になっていた

裏切れるようになっていた

繋いだ身体のぬくもりも

うまく思い出せやしないんだ

社会や周囲との軋轢に耐えながら、それでも順応していこうとするも、そうなっていく自らの変容ぶりに対する心の叫び。そうして得られたものは失ったものよりも得難いものだったのでしょうか。

タイトルは同名の映画から。

 

 2.Evil

またしてもグランジ。それも静動がより明確な、ART-SCHOOLのザ・グランジ曲とも言うべき楽曲。重厚さ、いや鈍重とも言うべきドラムとそれに合わせた重いギターのディストーションリフが素晴らしい。

ねぇ 笑って そう 笑って そう 笑って それだけで

その匂いで その匂いで その匂いで 哀しみで

もつれ合って もつれ合って もつれ合って 僕等皆

羽になって 羽になって 羽になって 堕ちるだけさ

そしてBサビ後の浮遊感のあるリフレインに付随して繰り返される木下理樹の漏れ出るような言葉の羅列が先のシャウト以上に、悲鳴のように耳に残ります。

 

3.モザイク


※PVではありません。

グランジ3連発。こちらも静動のコントラストが特徴的ですが大きく異なるのは歌詞にしても、サウンドにしてもいわゆる性衝動を意識している点でしょうか。「静」であるイントロ、アウトロ、サビ終わりを通じて響き渡るシンセはなにやら絡みつくような、粘つくような感覚がありますし、「君は永遠に他人だから」ぶっきらぼうに歌うや否や、先ほどまでの静穏さを打ち破るように荒々しいギターがかき鳴らされる「動」はこう、今まさにアレが!というね(なにが)。

how does it feel? 何も感じないさ

how does it feel? そんな眼で見んな

「僕」と「君」の隔絶していく感覚はもはや修復不可能で、それは互いを傷つけ合う明確な攻撃性を伴っていく。男女の関係に見立てつつも、その実当時のバンド状態を示していたのかもしれません。

君を失くしたんだ 君を失くしたんだ 君を失くしたんだ

終盤の、劈くディストーションと吐き捨てる木下理樹のシャウトのリフレインが絶妙なまでに痛々しい。

 

4.Butterfly Kiss

透明感のあるSEとアコギの優しい旋律。重苦しいグランジが続いた後のミドルテンポのこの曲は、息もつけない構成にようやくひとつ深呼吸できる隙間と、格別な清涼感を与えてくれます。

氷を砕いて歩こう 何も話さなくていい

何より 澄んでいるから 冷たく乾いた朝に

光の中へ君は 触ろうと手を伸ばしたのさ

僕は思い出すんだ 永遠に触れなかった事を

冬の冷たさに暖かい雰囲気が同居する、優しくも儚い歌詞が印象的。サビにおけるノイズを含め幾重にも重ね合わせたような音の広がりは非常にドラマチックで、淡い恋の記憶が美しい情景に昇華していくかのようです。

序盤の「彼女は優しく死んだ」というフレーズは、おそらくは文字通りの意味ではなく彼女への想いは伝えることのないまま、美しい思い出となってしまった】と解釈するのが妥当なところでしょうか。「誰一人知らない場所で」というのも誰にも打ち明けられない、自分の胸にだけに秘めた思いだったのだと。ああ、純情。

あとどうでもいいっちゃどうでもいいんですけど、「tonight」という裏声フレーズが「ツレイ」としか聴こえないのは単純に僕の耳が悪いのか、それとも木下理樹の発音の問題なのか。仮に後者だとすればそれも味だと思えばいいのか、リッキーもっと発音がんばれよと憤慨するべきなのか、果たして。

 

5.イノセント

ポップなメロディラインと力強く叩き込まれるギターサウンドはまさしくパワーロック。印象的なエフェクトと期待感を持たせるこもったような早打ちのドラム。それらを抑制するように曲は静かに展開していき、そしてサビで一気に解放されていく様はとても心地良いものがあります。Bサビ終盤から多用されるリフレインのギターフレーズはディストーションが鳴り響く中でもひと際目立つ存在で、スカッとする爽快感を覚えます。

I'll fall down with you ただ灰になったんだ
I'll fall down with you 痛みも感じずに

なぁ、想像をただ、してみるのさ

始めは皆、誰もが純粋で

太陽のように生きれるはずだった

今、羽さえも焼かれたんだ

そしてこんなにも気持ちのいいサウンドなのに、ひたすらに堕ちていく様を描写する木下理樹の心の闇っぷりが半端ないです。

 

6.アパシーズ・ラスト・ナイト

全編に渡って延々と鳴り響くアルペジオが非常に幻想的な印象を与えてくれます。優しさに包まれながらも後半のサビ終盤では吹きすさぶ風のようなSEが挿入され、「逃避」という甘美な癒しの中にある痛みを強調しているかのようです。

光にさらされ 二人は溶け合って

光を失くして 何処へも飛べずに

光にさらされ このまま沈めて 沈めて

この曲に限らず「光」は木下理樹の書く詩によく出てくる言葉ですが、もっぱらネガティブな結果をもたらす象徴として描かれているように思います。【暗闇の中でもがき続ける人がいるという事実こそが、絶望した人間にはある種の救いになるんだ】という思いがソングライター木下理樹の信念であるとすれば、希望を想起させるような明確な善のイメージ、手を伸ばせば届くかもしれないと思わせるものこそが絶望に他ならない、ということかもしれません。

射精、夢、アパシー

噴水、愛、傷跡

二人だけの国で失ってばかりね

最終盤、サビ前のカットアップがさもなにかが崩壊していくような、そんな不明瞭な喪失感を覚えます。この美しい終わりの描写は「もういっそミニアルバムでもいいのでは?」と思えるような、エンディングに据えられてもおかしくない曲なのですが、これに留まらないところが本作の肝というか、次曲以降の徹底したテーマ追求を強調しているのだと思います。

 

7. Love / Hate

タイトル曲。どうにもならない自らへの嫌悪感、そしてそんな矮小な自己の死をただ待ち続けているような、絶望感のみを抽出したような、けれどだからこそ切実な愛への渇望が伝わる曲。起伏の乏しいアルペジオ、タイトさの欠片もないドラム、か細い声のボーカル、すべてが今際の際のように現実感を欠いています。まるで海に沈もうとしているかのように静かに、それでいて重く始まっていく曲。

どんな時も 完璧で

誰からも 愛されて

一度だけ 味あわせて

その気持ちを それだけでもういい

もういいよ

どんな時もそばにいて

必要とされる様な

一度だけ 味あわせて

その世界を それだけでいい

もういいんだ

「もういい もういいよ もういいんだ」という諦念する歌詞に呼応するようにディストーションギターが表面化してきますが、それは浮上のきっかけというよりは、更に沈みこもうとするかのような深い絶望感を漂わせています。

自分以外の誰かになれたら】そんな言葉にならない思いが溢れてしまったようなストレートな歌詞はただただ悲痛。序盤の「25歳で花は死んだ」のフレーズは当時の悲惨な精神状態が現れているかのようです。

 

8.ジェニファー’88

前曲の鬱屈とした気持ちを吹き飛ばすかのような、本作で最もと言ってもいいパワーポップさ。5.イノセントも爽快さという意味では甲乙つけがたいものがありますが、前曲の雰囲気を全く引きずることなく終始突っ走る点においては圧倒的。リズム隊による重厚なパワープレイはたまらないものがありますが、ARTにしては軽やかな印象となっているのはあえての歪の抑制と躍動的なギターのアルペジオというアクセント。そして本作唯一のギターソロの存在感が極めて大きい。演奏の激しさに比べてキャッチーさが突出しているのはそのポップな構成故でしょう。

SMILE ME ジェニファー

溶かして ジェニファー

SMILE ME ジェニファー

溶かして ジェニファー

溶かして 溶かして

サビの歌詞。爆音の中での「ジェニファー」への懇願めいた呼びかけはひたすらエロティックかつただただ陶酔感に満ちていてなんともシューゲイズ的。

これまで重苦しいサウンド、ネガティブ感溢れる歌詞を展開してきた本作において、方向性は違えど重厚なグランジが続いた後の4.Butterfly Kissのように7.Love / Hateの度が過ぎる絶望をリセットしているようにも思えますが、ここからまた木下理樹のネガティブシーンが続いていくことになります。

 

9.Bells

ピアノとギターのアルペジオに重なるように挿入された激しい風のSE。そのSEに引っ張られるように、延々と続くひどく鋭利な旋律はやけにノイジーに感じられ、まるで何かに追い立てられているかのようなピリピリした雰囲気を曲全体に持たせています。そんな状況下でシャウト混じりに歌い上げる木下理樹のボーカルは、まさに彼の心象風景そのもののようです。

Runnaway 君の目には

Runnaway 映るだろうか

Runnaway 夏に咲いた

あの花が朽ちていった事

どれだけ逃げ出したいのだろうか、と思うほどしつこく「 Runnaway」を繰り返すサビ。これまでほのかに匂わせていた逃避願望がここにきてあからさまに打ち出されたことを実感できます。

そばかす レインコート 柔らかい耳の形

本当は知ってたんだ君が云おうとしてた事

なにもこの曲に限った話ではないんですが、こういう何気ない言葉の羅列で女性の魅力を引き立てる技法はもはや木下理樹の定番だなとふと。それだけで思わず映画にあるようなワンシーンを想像してしまう、こういうところがなんというか、ズルい。

 

10.Skirt

※動画は弾き語りver.

アコギのもの悲しい旋律と哀愁を帯びた歌声の親和性が、メロディに寄り添う曲こそが木下理樹の本質なのではと唸らずにはいられない良曲。Bサビ後の落ち着きと共にアルペジオが流れ始め、そして徐々に歪みを増していくギターとともに駆け上がっていく木下理樹の絞り出すような叫びが、序盤の旋律も相まって悲愴感を駆り立てられます。

My sunshine 君が笑うと

My sunshine 子供みたいで

My sunshine こんな話は誰にだってよくあると

分かっているよ それぐらい

分かっているさ それぐらいは

サビの歌詞。はじめは「分かっているよ 分かっているさ」と強がり切れずに吐き捨てていた歌詞が、最終盤のサビでは「分かっているよ」とだけ歌い上げ、まるで縋りつき泣き喚くようになっていきますが、この歌が単なる男のみっともない愚痴から本能的な喪失感からの嘆きに変容していく様を描いているように思えてなりません。

 

11.Under my skin


本作初の疾走感あるナンバー。前曲ラストの高揚感を残したまま極太ベースで幕を開け、直線的なオクターブ奏法を延々と繰り返す非常にシンプルな曲。だのに小気味良いこのキャッチーさはなんなのでしょうか。

小さな冷たい手や、冬の日の髪の匂いも

何かを伝えようとして 震え気味になる声も

忘れないでって云ったっけ? 忘れないと答えた

誰かを裏切る度に これ以上はもうなんて

閉じたまま見た空 何か少し澄んでいた

スピード感のあるサウンドが凍るような冬の寒さとリンクすることで、大事な何かを次々に失っていく連続性のある情景を生み出し、この曲の持つ喪失感を助長させています。サビにて曲の疾走感が「繋いで」という縋るようなつぶやきを掻き消していくのがなんとも印象的。最終盤にはつぶやきはシャウトに変容するもののきっとその切実さすらも形を失っていくことを予感させます。まさに喪失感ここに極まれりといった儚げなラストは必聴です。

 

12.プールサイド


疾走感ある前曲から一転、大人しいイントロ。リバーブするようなこもった単音オルガンの繰り返しと2つの異なるアルペジオ。その穏やかさと繊細さとが水の中をたゆたうイメージを容易に想起させます。アルペジオの静かな旋律からのサビで一気に盛り上がる、本作序盤で見せた静動コントラストがここで復活するも前述の要素によりグランジ的というよりはシューゲイザー寄りなのが特徴。サビにおけるカッティングギターとサビ終わりのボーカルの裏声が叙情さを際立たせ、ドラマティックな演出に仕上げています。

歌詞。魚と僕と、彼女について。思わず語りたくなってしまう歌詞が印象的。

畸形の魚が綺麗だった

硝子越しに ただ見とれていた

プールサイド 似ていたんだ 君と僕はあの魚と

プールサイド 永遠に感情を失くして泳ぐ

二人で 失くして 泳ぐ 二人で

はみ出し者である畸形の魚はおそらくは水槽にただ一匹、異種としてただそこに存在しています。人工的な閉鎖空間に閉じ込められ見世物とされるだけの魚はしかし、少なくともそこにいる限り、その存在を否定されはしないのではないでしょうか。嘲笑の視線にさらされながらも自分らしく在りさえすれば、それはいっそ幸福と言えるのではないか?ドラッグ(直接的な描写のため歌詞カードでは伏せ字)やそれに伴う感情的衝動で常識や倫理を取っ払ってしまいたいという逃避、もしくは破滅といった願望をド直球でぶつけてくる木下理樹渾身の陶酔感満載ソング。

 

13.しとやかな獣

まるで水中から顔を出した時のような穏やかな様相を呈した曲調はかすかに聴こえる電子音のSEと時折響くカッティングギターによって独特の浮遊感を演出していますが、町田のヤンキー」こと、日向秀和のベースラインが曲全体をどっしりと支えていることで軽々しい雰囲気になることなく、非常に上質なバラードに仕上げています。次曲がある意味一番の問題作である以上、今作における実質的な「締め」の部分を担う曲になっています。

うたかた あえぎ声 注射針

行き着く果てには何も

死ぬまでギリギリと分かっていた

生まれた事には意味はないから

明日も生きれるよ

腐ったアジサイの赤の色

美しい、しとやかな獣よ

貴方は空っぽのままでいい

あなたはそのままでいい。そうあるしかない、その有り様こそが美しい】相も変わらずネガティブイメージは払拭されることなく徹底していますが、到達点ともいえるこの曲ではある種の開き直りが感じられます。空虚さに身を任せて、沈んでいくことに嘆き悲しむよりも、それを美しさと捉えられることに喜びを見出そうという一周回ってのポジティブさ。そこに救いのようなものを感じてしまうのは、毒されている証拠でしょうか。

タイトルは同名の映画から。

 

14.Sonnet

前曲の綺麗な終わりから唐突に始まる、女の子とその母親?がまるでテレビから漏れ出しているかのように延々と喋り続けるSEと、遠くでかすかに聴こえる平坦なアルペジオ。そしてそんな状況下で無機質なアコギを伴い淡々と歌い続ける木下理樹。それだけ。ほかには何もありません。最後まで決して交わろうとしない複数の音はそれぞれ完全に独立しており、楽曲というよりも構成上の孤独を感じさせ、孤独感・喪失感を強く打ち出した本作でもその世界観は非常に際立っています。

これさえも出来ないの? そう云われ育った

一度だけ愛されたら 声になど、ならない位

その腕の中なら死ねる 手遅れとわかってるさ それでも

人はただ失うから 太陽や指輪、匂い

僕もまた失うだろう 雪どけにくちづけした気持ちを

歌詞に関してもネガティブな感情故の渇望を前提にしており、希望すらも最後には手放してしまうことを美しく描写しています。

ちなみにこれまでの楽曲はいずれも前曲の余韻を残したまま次曲に移行していくため、本作の構成が(当たり前ですが)連続性を持って製作されていることが推察できます(その弊害として曲単体で聴こうとすると、曲によっては数秒間前曲の音が残ってしまいます。シングル、または別収録版を買えということか。汚いなさすが東芝EMIきたない)。ですがこの曲は、アコギのフレーズが止んだ後も喋り続ける母娘が突如トーンを変えノイズを伴って「girls back teen! girls back teen!」と高らかに歌い上げたところで突如として終わりを迎えます。このブツ切り感のあるエンディングは前曲における美しい終わりをけして良しとせず、本作の根幹を成す孤独感・喪失感をこそ強調する結果を生んだのだと思います。

 

※初回限定のボーナストラック15.Seagullは(歌詞はともかくとしても)本作のテーマとはズレているので省略します。

 

アルバムの解説と当時の背景

ソングライター木下理樹による鬱屈とした感情を剝き出しにしたサウンドとそれを儚くも美しく切り取った詩的表現による「滅びの尊さ」を魅力とするART-SCHOOL。前作1stフルアルバム「REQUIEM FOR INNOCENCE」は彼らの一般的な特徴とされる疾走感を前面に押し出した曲を多く世に送り出しました。社会に対する閉塞感を想起せずにはいられない木下理樹の儚いボーカル。静と動を意識したサウンド面のコントラスト。ディストーションを多用した歪さによる演出が非常に印象的ですが、本作はそれに加えてSEをふんだんに盛り込み不思議な浮遊感を色づけしたミドルテンポな楽曲や、鬱屈とした感情を受け止めるかのようなアコギによる優しいサウンドなどが随所に挿入されています。その多種多様な、それでいてART-SCHOOL本来の特徴は失われてはおらず、散りばめられた混沌さがかえって際立つかのような楽曲の数々はまさに「アルバム」を聴いているという実感を得られます。

けれど当時の彼らを取り巻く環境はお世辞にも良いものとは言えなかったようです。発表後まもなく初期メンバーであるGt.大山純(現ストレイテナーなど)とBa.日向秀和(現ストレイテナー、Nothing's Carved In Stoneなど)の両氏が脱退し、さらに当時所属していた東芝EMIとの契約が打ち切られ、バンドは解散寸前の状態にまで陥ります。

当時のギリギリの精神状態を乗り越えて発表された「Love / Hate」は結果的には彼らの窮状を打破する、というよりはむしろどうにもならないことへの諦念や行き場のない感情の吐き捨て場のような、よりネガティブな感情を呼び起こすものと相成ってしまったように思えます。けれどその変遷はまさしく「貴方は汚れたままでいい」と本作で彼らの歌う13.しとやかな獣 そのもののようで、あるべきものが正しくそう据えられた、彼らの堕ちていく構図そのものにある種の美しさを感じずにはいられません。

 

「Love / Hate」はART-SCHOOLの最高傑作である”

だからでしょうか、こういう声をよく聞きます。ART-SCHOOLの特徴の一つと言えるのが発表時期によってその音楽性を変化させていく点にあります。アルバム一つにとっても、比較的似通った要素を持つ1stと2ndでもその趣は大きく異なり、その後のメンバーチェンジを経ての楽曲はそれ以前とは違った色を、新しいART-SCHOOLを見せてくれます。

本作は前述のように、バンドとしての体裁をギリギリの状態で保っていた彼らがとうとう耐え切れず内部崩壊を招いてしまった、その心の有り様が余すところなく表現されています。そんな何かが欠けている、絶望を抱くに足る虚無感を大きく打ち出しているにもかかわらず、美しい情景を想起させる世界観を詰め込んだ作品であるというその事実が、聴いた人達に特別な思いを抱かせるのではないでしょうか。